高脂血症とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(代表的なものはトリグリセリド)が、多過ぎる病気のことです。
血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質がとけこんでいます。
ところが、血液中の脂肪が異常に増えても、普通自覚症状はないため、放置してしまう方が多くいらっしゃいます。
放置してしまうと増えた脂質が血管の内側にたまっていき、動脈硬化になってしまいます。
しかし、動脈硬化になっても、まだ自覚症状がありません。ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしてしまい、やっと高脂血症の治療の重大さに気づくことが多いのです。
血液中にある4種類の脂質のうち、多過ぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。
高脂血症は3つの種類があります。
血液中の総コレステロール、とくにLDL(悪玉)コレステロールが多過ぎると、動脈の壁につき動脈が厚く硬くなります。よって、高コレステロールが動脈硬化にとって大問題であることは明らかです。
中性脂肪は、それ自体は動脈硬化の原因にはなりません。しかし、中性脂肪が多くなると、HDL(善玉)コレステロールが減り、LDLコレステロールが増えやすくなります。よって、間接的に動脈硬化の原因となります。
「脂質異常症(高脂血症)が疑われる人」は約1,410万人もいます。ただし、この数字はHDLコレステロール値と服薬状況のみを用いたもので、動脈硬化疾患予防ガイドライン(2007年版)の基準である、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロールを用いた判定での、「脂質異常症(高脂血症)が疑われる人」は約4,220万人でした。(厚生労働省発表平成18年 国民健康・栄養調査の概要による)
さらに、国民健康・栄養調査から見ると、男性は30代から、女性は50代からほぼ2人に1人が高脂血症の状態にあると考えられます。
しかも、自分が高脂血症であることを自覚していない方が多く、自覚している人はわずか30%(平成11年国民栄養調査)にすぎません。
また、高血圧や糖尿病に比べると、高脂血症は軽視される傾向があり、下の表でもわかるように、その怖さが認識されていません。「わからない」という回答も一番多く、高血圧や糖尿病に比べると病気の本質が知られていないことが問題です。
高脂血症は、遺伝子異常や他の病気に伴って現れるものもありますが、8割以上は多くの生活習慣に関連した原因が重なって発症してきます。
ではその原因は、遺伝的な素因のほかに、過食、高脂肪食、運動不足などの悪い生活習慣や、それによる肥満があげられます。つまり、食事にからんだ要因がいちばん多いのです。
よって、高脂血症を防ぐにはまず、食事に気を配って食生活を適正に保つことが重要なのです。高脂血症を防ぐための食生活では、次の6項目が重要です。
総摂取エネルギー、栄養素配分およびコレステロール摂取量の適正化を行います。
適正エネルギー摂取量=標準体重*×25~30(kcal)
*標準体重=[身長(m)]× [身長(m)]×22
第1段階で血清脂質が目標値とならない場合は第2段階へ進みます。
病型別食事療法と適正な脂肪酸摂取を行います。
脂質制限の強化:脂肪由来エネルギーを総摂取エネルギーの20%以下
コレステロール摂取量の制限:1日200mg以下
飽和脂肪酸/一価丌飽和脂肪酸/多価丌飽和脂肪酸の摂取比率:3/4/3程度
※単糖類:最も簡単な基本構成単位でできている糖類。果糖、ブドウ糖、ガラクトースなど。
1と2で示した食事療法を併用する。
脂肪の制限:15%以下
(日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」より)
高脂血症の食事のポイントはエネルギーの量の制限とP/S比※を上げることです。
さらに、下記の表に3つのタイプそれぞれに適した食事のポイントをかかげます。
※P/S比:血中コレステロールを低下させる作用がある多価不飽和脂肪酸(P)と増加させる作用がある飽和脂肪酸(S)の接種比率
食事のポイント | コレステロールのみ高い | 中性脂肪のみ高い | 両方とも高い |
---|---|---|---|
コレステロールを多く含む食品の制限 | ★ | ★ | |
食物繊維の摂取をふやす | ★ | ★ | |
甘い食品(糖分)の制限 | ★ | ★ | |
アルコール類の制限(医師と相談) | ★ | ★ |
BMI22がもっとも病気になる確率が低く、理想的です。BMI25以上だと肥満で、他の合併する病気がないか、検査を行います。
BMIが正常でも、内臓脂肪が蓄積されている(いわゆる隠れ肥満)は要注意です。
ウエストが男性で85cm以上、女性で90cm以上あると、内臓に脂肪がたまっている疑いがあります
できればCTスキャンで内臓脂肪面積を測ってみることが望まれます。
体重を適正範囲に戻し、内臓蓄積を減らすと、たくさんの危険因子をもった「メタボリック症候群」の人にたいへん効果的であることが立証されています。
高脂血症の予防のために、食事とならんで重要なのが運動です。運動が重要である理由は次の3点です。
運動は、エネルギーを上手に消費するためと、全身の血行をよくするために行うので、激しいスポーツのような、ハードな運動をする必要はありません。酸素をたくさん消費しながら行う、いわゆる有酸素運動が効果的です。
楽しく、自分に合った、長く続けられる運動を選ぶことが重要です。
家事もしっかり行えば立派な運動になります。おすすめなのは、ウォーキングです。若くて体力に自信がある方ならジョギングもいいのですが、中高年以上で、最近あまり運動経験のない方は、ウォーキングから始めるのが無難でしょう。
ウォーキングはちょっとした時間でも、どこででもできるため、毎日続けられます。
健康のための運動はこのように、「気軽にできて続けられる」ことが大切です。
毎日が無理でしたら、はじめは1日おきでも、1週間に2日か3日でもかまいません。運動時間が短くてはダメなどと考えずに、からだを動かすことを楽しんで、だんだん運動を習慣にしていきましょう。また、膝や腰に病気のある方には、脚に負担の少ない、水中でのウォーキングがよいでしょう。
健康のための運動ですから、無理をして体調をくずしたら逆効果です。
とくに次の3つに注意し、体調に合わせて行いましょう。
たばこに含まれるニコチンは、交感神経を刺激させる作用があります。
すると、心臓は血圧を上げ、心拍数を高めるなど活動を活発にして、心臓に負担をかけます。また、中性脂肪の原料となる血液中の遊離脂肪酸を増やす作用もあります。
さらに、たばこを吸うと血液中のコレステロールが酸化されて粥状動脈硬化が進行することや、善玉のコレステロールであるHDLコレステロールの濃度が低くなることも知られています。
これらはいずれも動脈硬化を促進します。動脈硬化は心臓病や脳卒中の原因となりますので、1日も早く禁煙することをお勧めします。
高脂血症は、家族性高コレステロール血症以外、初期には自覚症状がまったくありません。しかし、ほかの生活習慣病もそうであるように、早く見つけて早く対処することがとても重要です。症状のない病気を早期に発見するにはどうするか――――それには無症状のうちから定期的な健康診断で調べてもらうこと。
それしか方法はありません。
1年に1回はかならず健康診断を受ける習慣をつけましょう。
高脂血症の検査は、普通に行われる健康診断では必ず行いますし、ただ血液を採るだけですので、簡単です。とくに、次ページの高脂血症になりやすい人のチェックリストで該当する項目が多かった方は、忘れずに健診を受けましょう。
検査項目とその診断基準は、以下のとおりです。
あなたは高脂血症になりやすい?
高脂血症になりやすい人の条件をあげてみます。それぞれ自分はどうか、チェックしてみましょう。
心当たりがある項目が多いほど、危険が高いのです。
どうしても生活習慣が改善できない方や、生活習慣を改善しても血中脂質の数値が高いまま下がらない場合には、動脈硬化、さらに心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症へと進む危険性がどんどん高くなるため、薬物療法も行うことになります。また、家族性高コレステロール血症の場合には、薬物療法からはじめます。
一般の高脂血症の場合は、食事療法を3~6カ月ぐらい続けてもコレステロール値や中性脂肪値が下がらない場合に、薬物療法に入ります。薬物療法を始めるかどうかの判断は、症状や今までの治療の実践程度によって、医師が行います。薬はイヤだと思っても、医師の指示に従いしっかりと内服しましょう。
また、薬を飲み始めるとそれに頼ってしまう人がいますが、それではいけません。生活習慣の改善や食事療法、運動療法等を行うことの効果は、コレステロールの合成や処理のシステムを調節し、正しい状態に戻そうというものです。よって、それらは薬を始めても、基本として続ける必要があります。
薬を飲んでいるからと安心せずに、根気よく自己管理を続けて、長い時間をかけてじっくりつき合う覚悟が大事です。
家族性高脂血症は、遺伝的に血液中のコレステロールを取り除くしくみがうまく働かなくなる病気です。これは遺伝する病気で、両親の片方からだけでもこの病気の遺伝子を受けつぐと、子どももこの病気にかかります。遺伝子を片方の親からだけ受けついだ場合をヘテロ型、両方から受けついだ場合をホモ型といいます。ヘテロ型の家族性高脂血症は500人に1人、ホモ型は100万人に1人くらいの割合です。
この病気の特徴は、血清コレステロール値が260mg/以上(原則)と高くなり、アキレス腱が太くなったり、皮膚やまぶたに黄色腫と呼ばれるコレステロールのかたまりができたりします。これらの症状はヘテロ型よりホモ型の方がはっきりと現れます。コレステロール値はヘテロ型でもかなり高くなりますが、ホモ型では極端に高くなることが多く、なかには2,000mg/ を超えるような例もあります。
治療は原則として食事療法です。運動療法や薬物療法も併用します。
甲状腺の病気の患者は500万人ともいわれ、女性の方に多いです。
甲状腺は体の新陳代謝を活発にするホルモンを分泌しています。
甲状腺ホルモンが不足すると肝臓などへのコレステロールの取り込みが悪くなり、血中コレステロール値が上昇します。甲状腺機能の低下は加齢に伴う症状と似ているため、診断が遅れることがあるので、コレステロールの高い方は一度、血液検査で甲状腺ホルモンのチェックをしましょう。
PDFを開くには、Adobe Readerインストール(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードをお願いします。
Web予約、下肢静脈瘤 初診Web予約、オンライン診療Web予約、お電話(診療時間内:042-589-3030)および電話予約専用ダイヤル(24時間受付:042-582-3085)にて承っております。
日曜日は初診の方のみ下肢静脈瘤外来を完全予約制(受付時間 9:00~11:00)で診療しています。
※平日・土曜日は通常通り診療を行っております。
※オンライン診察に詳細はオンライン診察ページでもご案内しています。
ご予約に関する詳細は予約ページでもご案内しています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ※ | / |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
◎:土曜13:00まで
※:日曜午前(下肢静脈瘤初診外来・完全予約制)
日曜以外は初診・再診随時受付
休診:木曜午後、日曜午後、祝日
お昼前後や18時以降はオンライン診療を行っております。
オンライン診療のご予約