胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。
ヘリコバクターの『ヘリコ』はらせん形(ヘリコイドhelicoid)から命名されており、ヘリコプターの『ヘリコ』と意味は同じです。『ピロリ』は胃の出口の幽門を意味する『ピロルス』から取っています。本体の長さは4ミクロンで、べん毛と呼ばれる細長い毛が4~8本付いていて活発に動き回ります。 子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中にすみ続けます。
胃の中は強い酸性なので通常の菌は生息できません。しかし、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を持っており、ピロリ菌の周辺をアルカリ性の環境にすることができるので、胃酸を中和して生息することができるのてです。
1982年にオーストリアのワレンとマーシャルという医師が胃の粘膜からの培養に成功し、ピロリ菌が胃の中に生息していることを報告しました。 その後様々な研究により、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの病気に深く関わっていることがあきらかにされてきました。
感染経路はまだはっきりとはわかってはおりませんが、大部分は飲み水や食べ物を通しじて、人の口から体内に入ると考えられています。上下水道の完備など生活環境が整備された現代日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することはありません。また、夫婦間や恋人間でのキス、また コップの回し飲みなどの日常生活ではピロリ菌は感染しないと考えられています。 ピロリ菌は、ほとんどがが5歳以下の幼児期に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。そのため最近では母から子へなどの家庭内感染が疑われていますので、ピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどには注意が必要です。
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染による慢性胃炎(内視鏡検査で胃炎と確定診断された方)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃 MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌ESD後
除菌が成功された方のうち、少数の方に逆流性食道炎が報告されています。
これはピロリ菌の除菌により低下していた胃酸分泌が正常に戻ったために一時的に起こると考えられています。
ピロリ菌の除菌療法が成功すると、ピロリ菌が関係している様々な病気のリスクは下がりますが、ゼロにはなりません。除菌後もきちんと医師と相談の上、定期的な検査を続けましょう。
Web予約、下肢静脈瘤 初診Web予約、オンライン診療Web予約、お電話(診療時間内:042-589-3030)および電話予約専用ダイヤル(24時間受付:042-582-3085)にて承っております。
日曜日は初診の方のみ下肢静脈瘤外来を完全予約制(受付時間 9:00~11:00)で診療しています。
※平日・土曜日は通常通り診療を行っております。
※オンライン診察に詳細はオンライン診察ページでもご案内しています。
ご予約に関する詳細は予約ページでもご案内しています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ※ | / |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
◎:土曜13:00まで
※:日曜午前(下肢静脈瘤初診外来・完全予約制)
日曜以外は初診・再診随時受付
休診:木曜午後、日曜午後、祝日
お昼前後や18時以降はオンライン診療を行っております。
オンライン診療のご予約