診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ※ | / |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
◎:土曜13:00まで
※:日曜午前(下肢静脈瘤初診外来・完全予約制)
日曜以外は初診・再診随時受付
休診:木曜午後、日曜午後、祝日
お昼前後や18時以降はオンライン診療を行っております。
オンライン診療のご予約
Web予約、下肢静脈瘤 初診Web予約、オンライン診療Web予約、お電話(診療時間内:042-589-3030)および電話予約専用ダイヤル(24時間受付:042-582-3085)にて承っております。
日曜日は初診の方のみ下肢静脈瘤外来を完全予約制(受付時間 9:00~11:00)で診療しています。
※平日・土曜日は通常通り診療を行っております。
※オンライン診察に詳細はオンライン診察ページでもご案内しています。
ご予約に関する詳細は予約ページでもご案内しています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ※ | / |
14:30〜18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / | / |
◎:土曜13:00まで
※:日曜午前(下肢静脈瘤初診外来・完全予約制)
日曜以外は初診・再診随時受付
休診:木曜午後、日曜午後、祝日
お昼前後や18時以降はオンライン診療を行っております。
オンライン診療のご予約
Web予約、お電話(診療時間内:042-589-3030)および専用ダイヤル(24時間受付:042-582-3085)にて承っております。
※日曜日は完全予約制での下肢静脈瘤 初診外来となっております。
予約時間は目安のお時間ですので、急患の方の来院など診察の内容によっては順番が前後する場合もありますのでご了承下さい。
直接来院の場合でも受診できますのでご安心ください。
皆様の待ち時間を少しでも短縮できればと考えておりますので予約いただくことをおすすめいたします。
詳しくは予約ページをご確認ください。
当院でもオンライン診療を開始しております。
オンライン診療により、スマートフォンやパソコンのビデオなどを通じて、予約、診察、会計が可能です。
当院に慢性疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性胃炎・胃潰瘍、甲状腺疾患、悪性疾患など)で通院されていて、新型コロナまん延期のため通院困難な方は、オンライン診療で診察、処方(郵送)も可能です。
高尿酸血症、花粉症、睡眠時無呼吸の方も利用できます。
基本的に通常診療が終わる夕方の時間を割り当てて行います。
なおオンライン診療を受診していただくにあたっては、以下についてご承諾いただいております。
1.診察代と一緒に、予約や受診にかかるシステム利用の料金が保険外でかかります。
2.オンライン診療では治療が難しいと判断した場合は対面診療に切り替えていただく場合があります。
当クリニックでは、専用の駐車場をご用意しております。
お車でご来院の患者様は受付までお申し付けください。
遠藤駐車場の4・5・6番をご利用ください。
なお、なるべく多くの方にご不便かがないよう譲り合ってご利用頂ければと思います。
同駐車場内の清水薬局駐車場(7・8・9番)につきましてもご利用頂けるようになっております。
詳しくはアクセスページをご確認ください。
下肢の静脈が太く、モコモコと瘤のように膨らんで曲がりくねって
浮き出ているものを「下肢静脈瘤」といいます。
下肢の血液は、足の運動によって心臓に戻っていきます。
また静脈には、血液の逆流を防ぐためのバルプ(弁)がついていて、血液が重力に負けて下の方へ引かれ逆流しないようにくい止めています。
下肢静脈瘤治療は、随時に超音波検査(エコー)を行うことで、患者様の状態を把握しつつ、さまざまな治療方法を組み合わせて治療してまいります。
2011年に980nm波長のレーザーによる血管内焼灼術が厚労省に認可され、当院でもレーザーによる血管内焼灼術の保険診療を開始致しました。2014年5月1日に1470nmレーザーによる血管内焼灼術が保険収載され、同時に当院のレーザー治療も1470nmレーザーに切り替わりました。現在、保険で認められている血管内焼灼術のレーザー機器は2機種あり、当院では双方装備し、症例に応じた選択を行っています。
460kHz(15~40W)の高周波電流をカテーテル先端の金属コイルに流し(7cmと3cmの2種類あります。接触した静脈壁に、120℃の熱変性を加えることにより治療します。カテーテル先端に温度センサーがついており、出力調整されます。比較的屈曲の少ない大伏在静脈本幹(膝上~膝下1/2)が最適であり、7cmあるいは3㎝ごとに焼灼していきます。
日本では2020年より保険収載された治療です。(2020年4月から血管内塞栓術の適用となります。)専用のカテーテルを使用して伏在静脈本幹にシアノアクリレート(医療用接着剤)を注入し、圧迫する治療です。今までのストリッピング手術や血管内焼灼術は、下腿の伏在神経が接近する部分への治療を苦手としていましたが、この治療は下腿の伏在静脈本幹の治療も安心して行うことが出来ます。また、使用する局所麻酔は少なく(TLA麻酔を必要としません。)、施術後に弾性ストッキングを使用することもありません。そのため、今まで治療が難しかった下肢静脈瘤のタイプや、局所麻酔があまり出来ない方、どうしても弾性ストッキングを着用出来ないといった事情のある方々に対して道を開く治療になっています。
下肢静脈瘤の治療は、すべて基本的に保険診療で行えます。
※表示価格は、すべて片足1回分での金額になります。
※再診料・超音波検査料・投薬料・酸素吸入を含みます。
初診時にかかる費用 | 3割負担 | 1割負担 |
---|---|---|
初診料+超音波検査 | 2,200円 | 730円 |
治療方法 | 3割負担 | 1割負担 |
硬化療法 | 5,800円 | 1,930円 |
レーザー手術(下肢静脈瘤血管内焼灼術) | 35,000円 | 12,000円 |
ストリッピング | 35,000円 | 12,000円 |
高周波カテーテル治療(ラジオ波による血管内焼灼術) | 35,000円 | 12,000円 |
下肢静脈瘤血管内塞栓術(医療用接着剤による血管治療) | 48,000円 | 16,000円 |
おかげさまで、当院は10周年を迎えることができました。
私たちは今年も総合内科的診療に加え、
1.血行障害(下肢静脈瘤《日帰り手術》・閉塞性動脈硬化症等)
2.消化器病・甲状腺疾患
3.生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)
に重点をおいて診療を行って参ります。
皆様の体調を把握し、的確な治療を行って参りたいと存じます。どうぞかかりつけ医としてご活用ください。
また、昨月までに下肢静脈瘤血管内焼灼術(レーザー治療・高周波治療・《保険適応》)は4,689件施行いたしました。
これらの経験を活かし、さらに良い診療を目指し頑張りたいと存じます。
季節の変わり目に体調を崩されないよう、ご自愛のほどお願い申し上げます。
院長 医学博士 森末 淳
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本外科学会認定 外科専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
このたび、下肢静脈瘤に関連して話したかったことを本にまとめました。
一部は院内セミナーの内容をベースにしています。
そして、今まで診察中に尋ねられても、話きれないから説明出来なかった内容もこの本には納められています。
下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は誰でも、是非手にとって下さい。